日本発祥の食事法?健康的なライフスタイル「マクロビオティック」とは?
はじめに
マクロビオティック(Macrobiotic)は、古代ギリシャ語で大きい、と言う意味を持つ「マクロ」、生命「バイオ」、術「ティック」が合わさり、大いなる生命の術という意味です。
マクロビオティックとは、要するに「玄米菜食」のように思われがちですが、実はライフスタイルそのものを指します。
自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現するというのがマクロビオティックの基本です。
その基本に基づいた食べ方が、マクロビオティックの食事方法となります。
私たち人間も自然の一部であり、住む土地でとれたものを、季節や環境、体調に合わせ、できるだけ自然のまま素材を丸ごと頂くことで、バランスが取れると言われています。
具体的に「マクロビオティック」とはどんなもので、どんな歴史があるのか、また「ヴィーガン」「ベジタリアン」とはどう違うのかをお伝えします。
マクロビオティックとは
マクロビオティックは日本発祥の食事法になります。
明治時代に食医と呼ばれた石塚左玄が考案した「食物養生法」です。
これに感銘を受けた桜沢如一が、中国の「易」の陰陽の要素を加え、「無双原理」を完成、そして玄米菜食を基本とする「正食」を確立しました。
そして、欧米名としてマクロビオティックと名付け、世界に広められ逆輸入のような形で日本にも浸透してきております。
マクロビオティックの食生活とは
マクロビオティックといえば、日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方です。
基本的に、玄米をはじめとした穀物を主食に、旬の野菜や海藻の入った味噌汁、それに漬物を添えていただく。
それだけで、立派なマクロビオティックの食事になります。
玄米のヌカ層や胚芽にはビタミン、ミネラルなどの栄養素が多く含まれていて、食物繊維も豊富です。
玄米の香りや風味が苦手な場合は、毎日でなくても少しずつ玄米を取り入れていくのも一つの方法です。
白米と玄米を日替わりで食べたり、あるいは、白米と玄米を1対1で混ぜて炊いてみるのもおすすめです。
推奨されている食べ物は、玄米や旬の野菜のほか、豆や海藻や果物など。
逆に、できるだけ避けたい食べ物としては、魚、肉、卵、乳製品などの動物性タンパク質です。
また、精製された白砂糖、化学調味料も挙げられます。
マクロビオティックメニューのあるお店に行くと、お肉の代わりに「大豆ミート」と呼ばれる大豆でつくったお肉のような食感のものや豆腐が使われていたり、米飴(こめあめ)やナッツを使ったスイーツがあったりします。
ヴィーガンやベジタリアンとの違いとは
ヴィーガンやベジタリアンなどは「肉を食べない菜食主義」です。
肉を食べない理由は、宗教上のもの・殺生を避ける思想・健康のためなどさまざまですが、明確には肉を食べることを禁止しています。
ちなみにベジタリアンとヴィーガンでは、禁止している食べ物に違いがあることをご存じでしょうか。
肉や魚を食べないことは共通していますが、ヴィーガンは「完全菜食主義」とも呼ばれ、肉や魚の他にも、すべての動物性のものを避けます。
例えば、卵、乳製品、はちみつなども禁止されており、食事だけでなく、衣類や、コスメ等にも動物性の成分が入っていないものを使います。
マクロビオティックは「バランスの良い食生活を推奨するひとつの考え方」です。そのため、厳しいルールがあるわけではありません。
肉や魚も、推奨していないだけで完全に禁止ではありません。
むしろ、肉好きの方が突然一切の肉をやめてストレスの原因になることもあるので、健康のために長くマクロビオティックを取り入れるのであれば、完全になくさず、少しずつ減らしていく形でも問題ありません。
マクロビオティックにおいての考え3つ
①身土不二(しんどふに)
仏教用語の身土不二をマクロビオティックでは、「人間も自然も、生まれた環境と一体。その土地の旬のものを食べることで、土地に適した身体となり健康を保てる。」と解釈しています。
暑い地域でとれる食べ物には体を冷やす働きがあり、反対に寒い地域でとれる食べ物は体をあたためる働きがあります。
「身体と環境は深く結びついている」という考え方を元に、四季のある日本においてはその“旬”の食べ物を食べることで、からだのバランスがとれて良いとされています。
日本では禁止されていますが、輸入食品には鮮度を保つために農薬が使われており、残留農薬も気になるところ。
できるだけ暮らす土地で収穫された食材を選ぶことは、食糧の輸送に伴い排出されるCO2の削減にもつながります。
身土不二の考え方は自然環境とのバランス保全にも適していると言えます。
②一物全体(いちぶつぜんたい)
一物全体とは、食材を丸ごと食べるという意味です。
食材そのものは、丸ごとでバランスがとれており、そのエネルギーを自分の身体に生かすことが、命をいただくということになります。
例えば、穀物なら精白していない玄米、野菜なら皮や茎、魚は頭から尻尾、骨やしっぽまで調理し、食材をまるごと全て食べることが良いと考えられています。
カロリーではなく生命力を重視し、丸ごと食べることからも、無農薬や無化学肥料で栽培されたものが選ばれています。
③陰陽調和(おんみょうちょうわ)
マクロビオティックにおいてはすべてのものに「陰」と「陽」があると捉えています。
陰陽とは東洋の伝統的な思想であり、宇宙の万物は陰と陽の2つのエネルギーがら構成されているというものです。
食べ物で見ると、熱く水分の少ないものを「陽性」、冷たく水分の多いものを「陰性」としており、この2つをバランスよく食べることもポイントです。
マクロビオティックではこの陰性と陽性のバランスがとれた状態を大切としています。
例えば、根菜は葉野菜より「陽性」ですが、根菜の中でも、人参と比べた場合、白くみずみずしい大根は「陰性」にという立ち位置になります。
また、人参一本で比べると、地上に伸びる緑の葉は「陰性」、地中に伸びるオレンジの根は「陽性」です。
比較する対象物によって陰が陽になり、陽が陰に変わるのです。
夏には体を冷やすトマトやキュウリなどの夏野菜や、スイカのようなみずみずしい陰性のものが食べたくなり、冬にはごぼうや大根など根菜類の煮物や温かい鍋料理が食べたくなるのは、体として自然な反応なのです。
さいごに
基本的な考え方や食事法が、日本から生まれたマクロビオティックですが、前述したように「絶対これを食べてはいけない」というルールがないので、そこまでストイックなわけではありません。
健康的な食生活をしていきたい方にとってはぜひ取り入れていきたい考えです。
健康的に長く生きるための考え方のひとつなので、必ずこうしなければいけない、という決まりがある訳ではありません。
自身や周りの人の健康のために、まずは食卓に玄米を取り入れられるところから実践してみてはいかがでしょうか。